今後は以下のドメインで記事を公開することにします。新たにフィード等も用意していますので、お手数ですが購読をされている方は変更をお願いします。 記事の一部については移行先のドメインにも同様のものを展開していますが、こちらで既に公開した記事につ…
ブラウザでリンクを右クリックしたときに、そのリンクのURLを特定のAPIエンドポイントへPOSTデータとして送信することができるブラウザ拡張機能を作った。 この拡張機能は、前々から筆者が Twitter の投稿のブックマークを目的として作成した Cloud Function…
4月1日から職場での肩書が「シニアエンジニア」になった。この肩書は勝手に名乗っているわけではなくペパボの職位等級制度によるもので、全部で8段階ぐらいある等級の中、入社時には3等級の「エンジニア」のだったのものが、1つ上の4等級となった。等級は数…
かつて「ぜろちゃんねるプラス」という2ちゃんねる型スレッドフロート掲示板システムの開発と公開をしていたことがある。 とはいえ開発をしていたというのは自身がまだ学生だった10年以上前の話であり、現代において Perl CGI のプログラムを保守・運用しよ…
イメージのバージョン管理面倒くさい問題を定期的な再起動で解決する 前回のエントリで k3s を運用している話を書いたが、 GitOps 運用の中で私はコンテナの Docker イメージのバージョン管理をサボっている。現状各アプリケーションのイメージはすべて late…
個人的なプロジェクトを外部公開するときや、私的なツール郡を動かすためにVPSを借りている。基本的に自分が作ったサービスたちはコンテナ化されているため、それらのコンテナの起動管理についてはこれまで docker-compose を使っていた。しかし業務で Kuber…
Fluentd は Gem によるライブラリの追加ができて、例えばログを直接 BigQuery に転送したいのであれば fluent-plugin-bigquery のような Gem をインストールしておくことによってそれを実現することができる。 こういったプラグインを追加するコマンドとして…
Nuxt2 でコンポーネントから今表示しているページのタイトル要素を取りたいケースがある。 具体的に言うと Twitter のツイートボタンを自前で実装するときに使えるリンク形式でツイートを発行できる機能があり、このツイートするテキスト部分ににページのタ…
Google Cloud Functions ってやつ、 Slack の Webhook 系のアクションだとか、情報を整形して別の API に横流しするだけの Proxy 系アプリケーションなんかのホスト先として便利に使ってたのだけども、その簡単さからCDの構築をサボっていて、よくリポジトリ…
シェルスクリプトを書いているとcurlコマンドなんかで指定したURLのHTTPステータスコードだけがほしいという場合がある。 結論から言うと --write-out / -w というオプションを使うと実現できる % curl -s -o /dev/null --write-out "%{http_code}" https://…
その日もいつものように仕事でコードを書いていた。動作確認も終えて一段落したので、作業内容をGitにコミットするためにブランチを切ることになったのだが、 git checkout -b と打ったところでブランチ名を何にするか悩んでしまった。そのリポジトリのブラ…
Rails など Ruby のログ出力を Fluentd に転送するための RubyGem "awesome_fluent_logger" をつくって公開したので、それについて紹介する。 余談だが、 Awesome というのは完全な主観でしかないので我ながらなかなかひどい名前だと思うのだが、それに代わ…
こんにちは。突然ですが GitHub Actions 使っていますか? 自分は GitHub Actions を使い始めて1年ぐらいになりますが、最近ペパボの GitHub Enterprise 上でも GitHub Actions が使えるようになったので、既存の CI の移行や業務効率の改善がはかれるような…
唯一オフィス内で撮影していた社内販売されているドリンクの写真です ご無沙汰しております。前回の退職エントリから半年ほどが経ちましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 というわけでタイトルにあるとおり、昨年2019年9月1日付でGMOペパボに入社して、今…
2〜3年ぐらい前から youwatana.be (You Watanabe と読む) というドメインを取得しているんですが、内容もコンテンツも思いつかなかったのでただ「全速前進ヨーソロー!」とツイートできるボタンがおいてあるだけのサイトだったのですが、ボタン連打系のプロ…
2016年に新卒入社して以来、3年と少し在籍していた株式会社Aimingを退職することになりました。社員としての雇用は8月末までとなっていますが、先日最終出勤を終え、今は有給消化ということで今は小学生の夏休みみたいなスケジュールの長いお休みを取ること…
Honoka v4.0.0 をリリースしました。 もうなんやかんや Bootstrap v4.0.0 がリリースされてから久しいんですが、ようやく Honoka の v4.0.0 をリリースしました。大体の作業はG.W.で完了していたんですが、なんかいろいろと準備しているとこんな時期になって…
おっと一句詠んでしまった 社会人になってから自由に使えるお金が増えて色々散財しているんですが、最近は薄い本を買い漁っていまして、もっぱら某アイドルアニメの全年齢系のものを買い集めています。 徐々にその量も増えてきていよいよ本棚に入らなくなっ…
どうでもいい個人的な話から入ると、私がDDNSサービスというものに出会ったのは中学生の頃にDynDNSを使用した頃が最初出会ったと思う。いまでこそ有料会員にならないとまともに使えないサービスになってしまっているが、その頃は無料会員でもいろんなサブド…
これは ラブライブ! Advent Calendar 2017 25日目の記事です。 前回のラブライブ! ネットサーフィンをしているとよくみかける Amazon Dash Button と Raspberry Pi の組み合わせをやってみたくなった私は、Amazon Dash Button (PANTENE) と Raspberry Pi 3…
この記事は らりょす Advent Calendar 2017 の1日目の記事です。 私はらりょす雑コラ界の端くれとしてよくらりょすの雑コラを作っています。はじめたきっかけは特にありません。Twitter を見ていて流れてきた会話とかから「このシチュエーションを画像にした…
8/3は高坂穂乃果さんの誕生日です。おめでとうございます。残りの言いたいことは概ねタイトルに書きました。 何日か前から対応していたので、もしかしたら気づいた人がいるかもしれないが、日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ Honoka を npm で公開し…
かねてより自分のシェルに関する環境設定を dotfiles として GitHub 上に公開することがベストプラクティスとして様々な人が行っていて、自分もそれを実践している一人である。 github.com 確かに dotfiles と GitHub による運用は便利だ。しかしながら dotf…
これは CSS Advent Calendar 2016 の18日目の記事です。 日本語用 Bootstrap テーマ初のv4対応 つい今しがた Honoka を Bootstrap v4.0.0-alpha.5 相当に対応させた Honoka v4.0.0-alpha.1 をリリースした。 ダウンロードページとデモページは v4-alpha.hono…
タイトル落ちエントリ。 去る2016年4月30日に明石高専で開かれた 高専カンファレンス lol に参加した。 kosenconf.me そういえば、なんだかんだで今年初のエントリになるということに気づいた。この4ヶ月の間何もなかったというわけはなく、2年以上務めたバ…
この記事は下書き状態で埋まっていた記事を5月3日に蘇らせた記事です。本来であれば4月3日頃に公開するはずでした。 4月1日のエイプリルフール企画として、ラブライブ!に登場する架空の高校「音ノ木坂学院」のウェブサイトを作成した。 このネタ自体は前か…
この記事は Bootstrap Advent Calendar 2015 25日目の記事です。 2015年8月に Bootstrap v4.0.0-alpha.1 がリリースされ、コリスなんかでも取り上げられて話題になっていました。先日12月8日には Bootstrap v4.0.0-alpha.2 がリリースされています。この Adv…
これは Bootstrap Advent Calendar 2015 1日目の記事です。 リリースから半年が経った、日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ Honoka ですが、コリス様に取り上げていただいてからは知名度も増し、GitHubリポジトリのStarも300個になり、今では企業サイ…
www.itmedia.co.jp そもそも2007年にSkyDriveのβ版が提供された当初は500MBだったらしい。途中で1GBに増量、翌年の2008年に正式版が公開され5GBになった。 SkyDriveは、Windows Liveサービスの1つとして、2007年8月に米国、英国、インドでベータ版を公開した…
10月11日・12日に開催された全国高等専門学校 第26回 プログラミングコンテストで、競技部門で毎年新規に作成されているオリジナルBGMの過去5大会分を収録したサウンドトラックCD「Program Your Beats」を頒布しました。 ost.procon-online.net ネット上でも…